パーキンソン病で海外旅行!障害者に聞く8つの注意事項!
2018.08.08
パーキンソン病を発症し障害者となった自分が海外旅行なんて行けるわけがない、足手まといになるだけだ、と諦めていませんか?正直なところ筆者は諦めていました。何故かというと薬の効きが弱くなってくると動きにくくなり考えもマイナス思考になります。逆に薬が効き過ぎると自分の意思とは関係なく不随運動がでたりするので人目が気になっていたからです。
そこで今回はパーキンソン病ヤール3、オンとオフがはっきりしている筆者が、諦めていた海外旅行に行った時の体験をご紹介します。今回の旅先はベトナム、そしてこのとき第3子を妊娠中(7ヶ月)でしたので、それも含めて筆者がどのように海外旅行を楽しんだのかを解説していきます。
パーキンソン病で海外旅行!障害者に聞く8つの注意事項!
1. 飛行機の予約で注意すること
今は格安を売りにしている航空会社もありますが、車椅子などの対応できない場合があるようなので事前に確認した方が良いと思います。人件費を削減して格安を売りにしているのかもしれませんが障害を持つ人だって格安でいけるのならそれに越したことはないんですけどね。
2. 内服薬は多めに別々のところへ
パーキンソン病は生涯薬を飲み続けなければなりません。筆者は飲み忘れるのが怖くて普段からよく使う鞄やポーチ、冬ならコートの中に薬を忍ばせています。海外旅行に行く際は薬は多めに持っていき紛失した時のことを考えいくつかに分けて行った方がよいと思います。あと海外だとすぐに水が飲めるわけではないので筆者はらくらくゴックンを持参していきました。
3. 薬を調整しながら移動する
パーキンソン病の症状の一つに動作緩慢があります。旅行をするにあたって動きにくいのは困ります。そこで徒歩で移動する時にオンの状態になるように薬を飲むタイミングを調整します。同じ移動でも電車や飛行機を利用する時は乗ってしまえば座っていればいいのでオフの状態でも大抵は何とかなります。筆者は現地ではUBER(ウーバー)を利用しました。
UBERとは一般の人が登録している配車アプリでスマホ等で簡単に呼ぶ事ができます。目的地を指定し車種を選択すると実際に来る車の車種やナンバーが表示されます。またその車がどの辺にいるかもわかります。支払いは事前に登録したクレジットカードからの引き落としとなるため金銭トラブルも回避できます。
4. 薬をの効いてる時間帯に合わせて旅の日程を決める
その日のスケジュールを決めるのもなるべくメインの時間帯に薬が効くように決めていきます。ただ予定通りにいかないのも旅のお約束なのでスケジュールは詰め込むのではなく少しすくないかな…程度がベストだと思います。
あとは妊娠中ということもあったので、時間が余ったからといって動き回るのではなく体力温存のためにも休むことを心がけました。その辺を同伴者とも話し合いあなたが休んでいる間の同伴者の過ごし方なども考えておくとお互いが時間を有意義に過ごせるのではないでしょうか?
5. 妊娠中でパーキンソン病の私が気をつけた海外の食事
パーキンソン病自体は食事制限はありません。ただ進行していくとともに嚥下(飲み込み)障害が出てくるため注意しなければなりません。筆者はまだ大丈夫なのですが妊娠しているため始めて食べる物や生ものは避けるよう心がけました。心がけてはいたものの春巻きにパクチーが入っており、実はパクチー初体験!衝撃的な味で帰国後しばらくの間はスーパーでパクチーを見かけたら身震いがしていました。
6. バリアフリーは期待しない
何らかの理由で車椅子での生活を余儀なくされている障害者にとって、海外旅行をする際他国のバリアフリー事情は気になるところだと思います。残念なことにベトナムはまだ充分とは言えないと感じました。
筆者が滞在したハノイのホテルは問題なかったのですが一歩外に出ると道路はあまり舗装されておらずかなりの数のバイクが所構わず走っていました。道路を渡るタイミングと言えばバイクの流れが一瞬途切れた時でした。バリアフリーとかいう以前の問題で旅行客にとっては危険だと感じました。
7. ベトナムのトイレ事情
日本のトイレが綺麗なのは世界的に有名ですが、ベトナムはどうでしょうか。ホテルは日本のように綺麗でした。スーパーもまずまずといったところです。私は使用していませんが公園にもトイレがありトイレのそばに従業員がいると有料らしく大体日本円で10円いかないくらいと聞きました。
もちろん障害者用のトイレはあるそうなのですが中を見ていないのでどう言う造りになっているのかわかりませんが日本と同じような造りであることを祈りたいですね。
8. 海外旅行保険の必要性
海外旅行に行くのなら保険には必ず入っておくべきです。特に筆者のように障害を持っていたり、妊娠しているのなら尚のことです。環境、食習慣なども全く違うため普段は元気が取り柄と自負している方も体調を崩しやすいです。保険に入っていなかったため多額のお金を請求されたという話を聞いたことがあります。海外旅行にトラブルは付き物です。安心して海外旅行を楽しむためにも是非入ることをお勧めします。
まとめ
障害者でも海外旅行に出かけることは可能です。体調面で不安があり休憩を挟みながら余裕のある旅行にした場合、紹介したようにあなたが休憩している間の同伴者の過ごし方を考えておくとあなたも遠慮なく休憩できるし同伴者も暇を持て余すことがないと思います。
筆者の場合、妊娠していた為スケジュールは余裕を持たせ、所々休憩を挟みながら楽しみました。一緒に旅行に来ていた主人や子供たちはその間ホテル周辺を散策していました。
障害によって気をつけることは違いますが事前にしっかりリサーチすること、アクシデントが起きた際の対象法などを確認することで充実した楽しい海外旅行になりますよ!
高校生が補導される時間は?学校には連絡行くの?
友達と遊んでいたらついつい時間を忘れてしまいますよね。
気づいた時は日付が変わる前。
親から怒られる!と思って足早に帰っていたら警察に声をかけられ補導、親に連絡・・・なんてことも。
この場合は仕方ないとして、塾で遅くなった時はどうでしょうか?
塾でも補導されるのでしょうか?
また学校への連絡はあるのでしょうか?
頑張って勉強しているのに補導され学校へ連絡なんてされたらたまりません!
これからの時期、受験に備え安心して塾へ通うためにも調べてみました。
高校生が補導される時間は?
遊びや塾で忙しい高校生。
帰りが遅くなると危険がいっぱいです。そんな危険から子供達を守るために警察が目を光らせています。
高校生あれこれによると
補導対象は未成年者で夜11時から翌日の朝4時までと法律で決められています。
未成年とは18歳未満を指しますが
・結婚している
・保護者同伴(きちんとした理由・・・例えば入院中の祖父が急変したなど)
であれば18歳未満でも免除されます。
法律で決められていたのですね。
ちなみに保護者同伴でもきちんとした理由がないと補導される可能性があるので不必要な外出は避けた方が無難ですね。
そこで気になるのが補導された場合、学校には連絡が行くのか?
と言うところです!
塾帰りで補導され、学校にまで連絡がいって成績に響くのなら行かない方がマシです。
そんな理不尽なことが本当にあるのか調べてみました。
学校に連絡は行くの?
安心してください。そこは大丈夫です。
警察のHPによると
親への連絡義務はあるが学校への連絡義務はない、とのことです。
ただし例外はあります。
例えば、
・全く反省していない。
・親の連絡先を教えない。
・親と連絡がつかない場合です。
きちんと反省したら学校に知られることはないので、ここはきちんと反省しましょう!
塾帰りの場合補導されるかどうか・・・
こちらも心配する必要はなさそうです。
確認のため声はかけられるかもしれませんが、きちんと塾帰りであることを伝えたら大丈夫です。
そのため成績に響くこともありません。
もちろんそうでなくては困りますが・・・
これはあくまでも塾の場合です。
タバコを吸っていたり反省していないような態度をとると学校へ連絡が行きます。
そうなると今後の進学や就職に影響するかもしれません。
ところで補導されやすい場所ってあると思いますか?
もしあるとしたら、ちょっと知っておきたいですよね。
<警察はどんな場所を見回っているの?>
各都道府県警察の中からいくつかピックアップしてみていきます。
ファストフード店やコンビニ、カラオケボックスはもちろんの事、
公園や駅構内でタバコを吸っている少年たちを見かけるそうです。
ということは、それらの場所を見回っているということになりますね。
商店街やゲームセンターでも少年たちを補導しているといっていました。
・大阪府
16歳未満の子が午後7時から翌日の午前5時まで映画館などの立ち入りを禁止しており、違反者には30万円以下の罰金が科せられます。
どの場所も高校生が集まりそうな場所ですね。
このように青少年を非行から守り健全な育成を目的とした青少年保護育成条例というものが各都道府県にはあります。
呼び方に多少の違いはありますが内容の違いはほとんどありません。
最後に
いかがでしたか?
塾帰りで警察から声をかけられることはあっても補導されないと聞いて安心しました。
『なぜこんな時間に?』と聞かれても緊張せずきちんと説明をすることがポイントです。
警察から声をかけられること自体、高校生にとって少し面倒くさいかもしれません。
しかし現在多くの事件が頻発し高校生をはじめ、子供達が巻き込まれています。
そのようなことにならない為にも警察の見回りは必要ではないでしょうか?
クレンジング剤にこだわってますか?
女性にとってお肌の悩みはいくつになっても尽きません。
特に子育て中は時間に追われているので
「あっメイク落とし忘れてた!」
なんてこともあるのではないでしょうか?
子育て中はどうしても自分のことは後回しになりがちですよね。
そこで今回は子育ても一段落し、これから自分の時間を謳歌するぞー!
といったアラフィフ世代の女性にオススメなスキンケア効果のあるクレンジング剤を紹介します!
今、クレンジングなのにスキンケア?って思いませんでしたか?
実は最近ではスキンケア効果のあるクレンジング剤が増えています。
今までスキンケアをしてこなかったから今さら…
なんて考えているアラフィフのお母さん!
お子さん達が手を離れた今、自分のために少しだけ時間を使いませんか?
自分と向き合ってみませんか?
アラフィフ女性にオススメのクレンジング TOP3
3位…ファンケルマイルドクレンジングオイル
肌に刺激を与えずメイクを落とすため、肌の弱い人にオススメです!
また潤いが一日中保たれ洗顔後の嫌なツッパリ感がありません。
価格も1836円とリーズナブルです!
2位…DUO ザ クレンジングバーム
肌へのダメージが少ないのに洗浄力は高いといった嬉しいクレンジング!
保湿はもちろん美肌効果もあります。
価格は通常3600円と少し高めですが定期便にすると20%オフの2880円になります。
1位…アテニアクリア クレンジングオイル
あらゆる年代から高い評価を受け多くの賞を獲得しています。
しっかり潤いつつもなめらかな肌に仕上げてくれます。
口コミでも「肌が明るくなった」や「肌の乾燥を気にせずメイクができるようになった」といった声が聞かれました。
こちらも1836円とリーズナブルな価格です。
いかがでしたか?
化粧水や化粧品にこだわっている人は多いと思いますがクレンジングにこだわっているという人は少ないのではないでしょうか?
私もクレンジングにこだわりはありませんでした。
そして子育てを理由にスキンケアを疎かにしていました。
今回アラフィフ世代の女性へオススメのクレンジングでしたが、やはり日々の積み重ねが大切です。
肌の調子や化粧ののり具合など全ての基本であるクレンジングを今のうちからしっかりしておく必要があると感じました。
お子さんも綺麗なお母さんが大好きだと思います。
将来「姉妹ですか?」なんて言われるように綺麗な肌を保ちたいですよね?
ぜひスキンケア効果のあるクレンジングから見直してみたらどうでしょか?
こんなに空いてしまった!
こんにちは!
やっと更新出来ました💦
実は、なくしてました…アラビア語の本😅
おいおい、やる気があるのかないのか…
では始めます❗️
まずは日本語でいう50音から
アラビア語は30文字からなります。
ا アリフ ローマ字で表すとa,i,u
ب バー b
ت ター t
ث サー th
ج ジーム j
ح ハー h
خ ハー kh
د ダール d
ذ ザール dh
ر ラー r
ز ザーイ z
س スィーン s
ش シーン sh
ص サード s
ض ダード d
ط ター t
ظ ザー dh
ع アイン
غ ガイン gh
ف ファー f
ق カーフ q
ك カーフ k
ل ラーム l
م ミーム m
ن ヌーン n
ه ハー h
و ワーウ w
ي ヤー y
ء ハムザ
ة ター・マルブータ t
文字では説明しにくいのですが、
カタカナで同じ読みがあります。
例えば قとك カタカナではカーフですがアルファベットを見るとqとkです。
なので声に出す時は
قはカーフ
كはキャーフ
と言った具合になります。
これからアラビア語のブログを書いていくなかで私が参考にしている本です📖
アルモーメン・アブドーラ 著
本田孝一 監修
次回はなるべく間が空かないようにします💦
アラビア語を気長に
こんにちは!
やっと開設しました😊
このブログを開設した理由🌱
2年程前、趣味でアラビア語を始めました。
その後3人目を妊娠、出産し続けることが難しくなりお休み中…
今年の目標としてアラビア語の再開❗️と宣言したものの、なかなか実行できず現在に至ってます💦
このままじゃ絶対しない😱と思い、アラビア語専用のブログを開設しました。
1人だと続かないので、ブログという形でスタートしました。
初めましての方へ…
アラビア語の再開❗️と宣言したと書きましたが、私はもう一つブログを持っておりそこで宣言しました。
よかったら覗いてみてください。
osamantha.hatenablog.com
最後に…
久しぶりにアラビア語に触れるため、ほとんど忘れているのでこのブログからアラビア語を学ぶのは不可能です💦
私自身も間違っている可能性があるので😵
そして、もしアラビア語得意❗️という方が見て、ココ違う💦💦というところがあれば指摘してください😊
週一ペースで更新していく予定です😆